
テキスタイルの種類
衣類などのアパレル製品を形作るのに欠かせない素材「生地」。
生地には大きく分けて「編み物(ニット)」と「織物(テキスタイル)」が存在しています。
今回はそれぞれの代表的な種類を見ていきましょう。
①ニット(編み物系)
Tシャツの素材はニット(編み物)です。
ニットは、ループ(輪)を作りそのループに次のループを引っかけるということを連続していき、面を形成していきます。
編み方ひとつで、肌ざわりや通気性、伸縮性が変わります。






②テキスタイル(織物系)
ジャケットやボタンダウンシャツ、トラウザーズ、バッグに使われる生地は、テキスタイル(織物)です。
布帛(ふはく)とも呼ばれ、 基本的にはタテ糸とヨコ糸を直線に配列し、上下に交差させて平面にした生地です。
織物の三原組織は、平織(ひらおり/タフタ)、綾織(あやおり/ツイル)、繻子織(しゅすおり/サテン)があります。








いかがでしたか?
いま来ている衣服、手にしているバッグなどの生地がどれに当てはまるか見てみてください。
アパレルにこだわるほど「生地」の種類は大切になってくる要素。ぜひそれぞれの特徴を知り、最適な生地を選んでみてくださいね。
―参照元:ユナイテッドアスレ